3DCG 犬 165ページまでやった。一応、犬のはずなんだけど・・・こんなふうに、頭に穴が開いた状態になってしまったwww(^^♪そもそも最初の、「骨格となるメッシュ」の設定がうまくないのが原因。そもそも、メッシュの骨を作ってからメッシュにする・・・って... 2022.07.29 3DCGblender
3DCG コンクリートブロック 前回からちょうど一か月後だ。ブログも変更してバタバタしてたが、何とかうやむやにフェードアウトせずに、147ページまでやった。ハマる箇所はここ。ブーリアンをやるときに、最初に作ったブロックのCubeを選択してからやらないとダメだ。調子に乗って... 2022.07.26 3DCGblender
PC/ネット オーディオインターフェース騒動 北関東の新しい環境用に、PCも新調したんですが、今までYAMAHAのUR22MKIIを使ってたのに、新調しようとした時期にはこの機種は終了になってて、UR22Cが新機種ということで、UR22Cを買おうとした。しかし・・・半導体不足の影響を受... 2022.07.20 PC/ネット
金魚・熱帯魚 New Hope 2004年に金魚が強制終了させられて以来・・・紆余曲折あった結果、サラリーマンをちゃんと辞めて時間的自由を得たり、その後いろいろご縁があって、現在、北関東に場所を移して活動する動きが。。そこでなら、金魚が復活できるのでは?というのが現在の状... 2022.07.18 金魚・熱帯魚
金魚・熱帯魚 金魚関係概略史 2002年くらいにはこんなふうに、かなり密度が高かったけど金魚とメダカを飼っていた。しかし・・・2004年10月2日、水槽を全面大掃除を行っている際に誤って水槽が破壊。スペアの水槽が無い上、当時はサラリーマンをやっていて週末まで動けないので... 2022.07.18 金魚・熱帯魚
園芸 園芸関係概略史 東京都区内から横浜市へ引っ越した後、町田市へ引っ越し。町田では当初は日照が良かったので、狭い庭だけど園芸をやる気になって、庭の土を全部掘り起こして手でふるいにかけた。1993年2月だったですね。これが原因で、ぎっくり腰になったwww"(-"... 2022.07.18 園芸
オーディオ オーディオ関係概略史 オーディオ関係の発端といえば、1970年代前半に、TEAC A-3300Sのオープンデッキを使ってFMエアチェックをやってたりしましたよ。しかもFMチューナーは自作。はじめてPLL ICが手に入るようになって、ステレオマルチプレックス回路が... 2022.07.18 オーディオ
鉄道模型 復活したけど・・・ 1990年くらいに、線路をユニトラックに変更して復活。やはり狭いので、とうとう机の上に線路を敷いてみるということに。こんな感じで、アマチュア無線のリグやエレキーやPCのキーボードとかと一緒に置いてみたりしましたよ。2011年5月18日だった... 2022.07.18 鉄道模型
鉄道模型 発端 1970年ごろ、親に初めてHOゲージの基本セットを買ってもらったのが発端。70年代後半に、Nゲージに転向。とはいっても置く場所がないので、出したらしまっての繰り返し。ただ、いろいろ電子工作はやってたので、サイリスタでコントローラーを自作した... 2022.07.18 鉄道模型