Unreal Engine 5 の本、第6回のリベンジ、その2

Unreal Engine

これの続き。冷静になって、作ったブツの状況を眺めてみると、こうなっている。

作った穴の位置が、左右はいいのだが、上下方向は、なぜか上方向に50だけずれている。何でだ?
本の90ページ、7.2.5の4.にあるように、X=-200, Y=50, Z=150の座標に動かしただけなのが・・・おそらく、例の、「アクタを配置」で作った箱と、「作成」で作った箱の座標の原点の定義が違うのでは?と想像する。なので少々実験。

まず、「アクタを配置」で箱を作る。これ。大きさはデフォルトのまま、座標は、X=-1000, Y=0, Z=0

次に、「作成」が見当たらなかったので、「モデリング」にしてから「作成」で箱を作る。これ。

で、「承諾」を押すと、これ。

やはり、全く同じものを全く同じ座標で作っても、Z方向に箱の高さの半分だけずれる

これね~、何を考えてるんだか。これは明らかに本ではなくてUnreal Engineのほうの仕様でしょう。仕様なのかバグなのか知らないが、使いにくいことには変わりがない。

仕方ないので無視して、91ページの「通過の試練」をやってみる。北側からも同じ深さの穴を掘って、中央でつなげるという課題。まずこれだ。

同じ大きさの箱を作り、それをこのような座標に持って行く。この数値は、自分で画面を回転させたりして見ながら調整した。それにしても・・・このUnreal Engineの、マウスを使った画像操作がやりにくいのなんとかならないのかな?左ボタンとドラッグ・右ボタンとドラッグ・左右ボタンとドラッグ・マウスホイール回転・・・の組み合わせで左右移動・回転・拡大縮小をやっているのだが、Blenderみたいなワンクリックで座標原点を中心に・・・が無いので、やりにくくて仕方ない。それとも、やる方法があるのか???右クリックとWASDのキーでやったほうがまだいいのか?
なんか、Alt+左右どちらかクリック+ドラッグが、一番使いやすいみたい。他にもっといい方法があるのかは知らん。(^^♪ とりあえず、なあなあにせず、こうやってブログで文字にしたお陰様でそれなりの解決があった。ありがたいことよ(^^ まあ、所詮エンターテインメントですからwww

で、何をしてたんだっけwww(^^)/ はい。ブーリアン演算ですね。まずはこれ。

そして、これ。

ちゃんとうまくいき、リネームもしました。で、やりにくい回転wを使ってビューポイントを変えて、穴を覗いてみたところ。これ。

ちゃんと向こう側も、突き当たっている壁も、上下の天井や床も見えるので、うまくいったみたいですね。

で、通過の試練の2を見ると、「同様に図7.38….西側にもトンネルを」ということなので、やってみる。図を見ると、どうやら箱の長さを3コマ分にして、それを差し込めばいいみたいだから、一応4コマ分の箱を作って、1コマ余らせて差し込んでみることにする。なのでまずはこんな感じで箱を作った。

それを、こんな感じで移動した。

そして、ブーリアン演算をやって、リネームも完了。これ。

ちゃんと向こう側も見えているし、いい感じ。Center Building西側のトンネルは、厳密には入口の1ブロック分が広くなっているが、めんどくさいのでそれは省略。これで、91ページまでの7.2.5の課題が全部終わった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました