Unreal Engine 5 の本、第4回

Unreal Engine

続き。7章をやる。80ページの「グレーボクシング」を読むけど、用語がややこしくてよくわからない。結局、blenderみたいなモデリングソフトの機能も、このUE5では使えるということが言いたいのか?勝手にそう解釈することにする。(^^♪

仕方ないので読んで、85ページの「7.2 グレーボクシングをやってみよう」をやることにする。86ページの、12.までやったところ。これ。

そして87ページの「通過の試練」というのをやったところ。これ。

次は、「7.2.3 スロープを作る」だ。88ページの上のほうには、「2. レベル上の[Center Slope]を・・・」と書いてあるけど、レベルって何だ? そんなの初めて聞いたんだが・・・と思って索引を引くと、ちゃんと67ページと書いてあるので読む。

UEでは、マップデータのことをレベルと呼びます。

ああそうですか!実にわかりやすい説明だな。

で、このように、今更boxの名前を、Center Slopeに変更してから、・・・

あの・・・面の選択方法がわからないんですけどwww(^^♪

で、82ページを見ると、「7.1.4 PolyEdツールの使い方」のところに、

[PolyModel]カテゴリ > [PolyEd]ツール・・・

と書いてある。[PolyModel]カテゴリって何だ? 索引を見ても不明。これか?

違う。そもそも、モードの説明があるけど、カテゴリーって何だ? だめだ!簡単すぎて索引にも載っていない!

しかたないので検索した。ここ。さらにページ内検索すると、これか?

どうやらモデリング・モードの中の話であることは間違いない。では、それってどこにあるの??

読んでもわからないので、またテキトーにいじってみると、こんなのを発見。

「選択」の、「ポリゴングル・・・」。ていうか、ちゃんと日本語や英語に表記を統一しろよ。探せないじゃん。こういうところで、ものすごく参入障壁を感じますね。

あれ?ここで承諾を押すとどうなるんだろう?

ていうか、それ以前に面をクリックしてみると・・・これで選択できたのか??

なんか、PolyEdカテゴリー??っていう概念そのものが、バージョンアップして消滅してる雰囲気。だから、本を見ても検索してもわからない可能性が??

・・・・ところで、何をやるんだっけ??(^^♪

88ページの3.の次は4.です。[Face Edits] > [Extrude]ボタンだと?

これですね。お!ここまで行きましたよ。

で、図7.28には辺の選択って書いてあるけど、そもそも辺の選択方法が不明なんですがwww
仕方ないのでいじり倒しているうちに、こういうのを発見。これでいいのか?

いろいろやった結果。こうなりました。

結果的に、88ページの7.2.3までは終了したみたいですね。

今回はとても疲れたのでここまで。っていうか、なんでこう、つまんないところで参入障壁が高いのか?変にバージョンアップするとそれがものすごい参入障壁になるんですな~。世の中甘くないから当たり前か。 

機能を追加して便利になる=それについてこれない奴は排除する

というのが、無言で書かれたこの世の掟だから仕方ないんでしょうな。
と、疲れたので終了ww(^^♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました